Search

琴音「歌うことが自分にとっての軸」苦難を乗り越えた先に見えた核心とは:インタビュー(MusicVoice) - Yahoo!ニュース

 シンガーソングライターの琴音が24日、1stアルバム『キョウソウカ』をリリース。『Eggs presents ワン!チャン!!~ビクターロック祭り2018への挑戦~』でグランプリ受賞、テレビ朝日『今夜、誕生!音楽チャンプ』グランドチャンプとなり、2019年3月にE.P.『明日へ』でメジャーデビュー。昨年はテレビ東京ドラマBiz『ハル~総合商社の女~』オープニングテーマ「白く塗りつぶせ」で話題となった。『キョウソウカ』は、彼女の原点である弾き語りの他、ラップやジャズなど多彩な楽曲を収録。美しい歌声と表現力の高さ、感受性の瑞々しさを感じさせる作品となった。制作エピソードを通して、彼女の音楽に対する想いに迫った。【取材=榑林史章】

ラブソングと英語詞の作詞に挑戦

――高校卒業後初の作品となりますが、どんなアルバムになりましたか?  高校を卒業するまでの集大成みたいな感じでもあるけど、自分としては新たな挑戦ができ、制作を通して成長もできたので特別な作品になったと思います。 ――『キョウソウカ』というタイトルにはどういう意味が?  『キョウソウカ』は造語なんですけど、「キョウソウ」は狂騒や協奏など「カ」は歌や華など、いろんな字を当てはめることができて。このアルバムを聴いてくださった方が、いろんな捉え方をしてくれることで、その人がアルバムを自分の中に取り込むきっかけになれば良いなと思って付けました。 ――アルバムと同名の「キョウソウカ」という曲も収録されていますが、こちらにはどんな思いを込めていますか?  クラシックで「狂想曲」というのがあって、カプリッチョとも言うんですけど、それは自由で型にはまっていない曲を意味しているんです。この曲もセンシティブな内容で、ある種型にはまっていない独特な感じがあるなと思ったので「キョウソウカ」と付けました。 ――いつくらいに作った曲ですか?  高校2年生の時に作った曲なんです。当時個人で音楽活動をやっていて、よくご一緒していたご夫婦のユニットバンドの旦那さんが亡くなって。そのお葬式で、自分は何の励ましの言葉もかけることが出来ず、自分には何も出来ないと無力感を感じてしまって。それで曲を作ろうと思った時に、どこかで気持ちが腐っていくような感じに変わっていったんです。  それで「どんなに意思を込めて作っても、聴く人にとっては娯楽のための曲の一つでしかない」「どうせ曲を受け取ってくれない」みたいな、腐った気持ちがあって作ったんです。でもこの曲を聴いたスタッフさんやプロデューサーさんは、「キョウソウカ」という曲をすごく温かい意味合いで捉えてくださって、いろいろな捉え方が出来るのは良いなと思って、歌詞を再考して収録することになりました。 ――どうしようもない無力感のなかで、琴音さんが頑張って何かを伝えようとしている気持ちが伝わります。コロナ禍でやるせない気持ちがある中で背中を押される感じがありました。  ありがとうございます。最後のほうで<それでも私は歌うよ>と歌っているところがあるのですが、誰かを励ましたり支えたりする時に、歌うことが自分にとっての軸だし、この曲にとってもそれが軸となるものだと思っていて。あくまでも私のパーソナルな部分ではあるのですが、ナチュラルな自分の感情を落とし込めたという部分でも、自分にとって大きな意味を持つ曲になりました。 ――「The moon is beautiful」という英語詞の曲もあって、琴音さんが作詞もおこなっていますね。  「The moon is beautiful」はラブソングで、自分でラブソングの歌詞を書いたのは初めてだったので、すごく大きな経験になりました。今まで提供曲でラブソングを歌うことはあったんですが、自分に作れると思わなくて避けていたんです。でも今回、やってみないかと促されてチャレンジすることにしました。 ――今までラブソングが書けなかったのは、どういう理由からだったんですか?  試みたことはあったんですけど、どう書いていいか分からなくて。だから今回も最初は躊躇したんですけど、チャレンジしてみたら題材によっては書けるという発見があって。「The moon is beautiful」や「昨日より」は、相手に好きな気持ちを伝える形のラブソングで、書けないと思っていたところから考えると、2曲も書けたので、成長したんだなと実感しました。自分の自信にもなりましたね。 ――人を好きになる気持ちは、恋愛経験のあるなしに関係ないですからね。  はい。でも多くのアーティストさんは、ラブソングを歌っている率が高くて、なんなら「ラブソングしか書いとらんよ!」って思う方もいて。そういう人はすごいなって、改めて思います。 ――全編英語詞で作詞したという部分も、チャレンジしたことのひとつですね。  自分の中で英語の歌と言うと、愛情溢れる内容で、ちょっとジャジーでオシャレというイメージがあったので、そういう曲を自分でも作ってみたいと思いました。「The moon is beautiful」というタイトルは、真偽は定かではありませんが、夏目漱石が“I LOVE YOU”を「月がきれいですね」と訳した逸話に由来していて。幼い頃にその話を聞いて、日本人独特の味わい深さに驚いたことがあって。 ――幼い頃にそれを感じたというのも驚きですが。  そのときはオシャレだな~、格好いい~みたいな気持ちだったんですけど。それがずっと頭のどこかに残っていて、英語詞の歌を作ろうと思ったときにパッと出てきました。“I LOVE YOU”に対する日本的な捉え方をあえて英語で歌って、温かくて愛のある曲が作れたら面白いんじゃないかと。 ――つまりタイトルの「The moon is beautiful」は、「愛してる」という意味になるんですね。  そういうことです。サウンド感も外国のオシャレなライブハウスやバーで、ドレスを着た女性が歌っているイメージにしたいと提案させていただいたら、編曲でムーディーなサックスや厚いコーラスを入れた編曲にしてくださって。エコーもアルバムの中では一番効いているので、ライブハウスやホールで鳴っている感じも出ているかなと思います。

Let's block ads! (Why?)



"歌う" - Google ニュース
June 24, 2020 at 09:06AM
https://ift.tt/3hVQoU8

琴音「歌うことが自分にとっての軸」苦難を乗り越えた先に見えた核心とは:インタビュー(MusicVoice) - Yahoo!ニュース
"歌う" - Google ニュース
https://ift.tt/354vBqE
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "琴音「歌うことが自分にとっての軸」苦難を乗り越えた先に見えた核心とは:インタビュー(MusicVoice) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.